日本一レアな百年食堂。他では出会えないオリジナルな味がずらり 北海道はきっと、観光地として日本有数の場所だろう。自然やアクティビティはもちろん、グルメにはとりわけ特別感がある。北海道というだけで、新鮮とか盛りだくさんとか・・・ 続きを読む
讃岐に対抗できる独自のうどんを愛媛県今治で発見 四国四県は、ざっくりと東西南北違う方を向いている。 香川は瀬戸内海、徳島は大阪・和歌山、愛媛は九州、そして高知は太平洋。 したがって、四県が四国として相乗効果を発揮していこ・・・ 続きを読む
世界最高峰のうどんは、やはり大阪にあった 大阪は生まれ故郷だ。旅行者には迷路という梅田の地下街は庭だったし、どぎつい大阪弁も現地ではネイティブスピーカーになれる。 大阪は暮らしたことのない人にとっては、ゴチャゴチャとした・・・ 続きを読む
西の伝統、温すしといわれる「せいろすし」が名物 東ヨーロッパ、クロアチアにドゥブロヴニクという町がある。 「アドリア海の真珠」と称され、それはそれは美しい。港を中心として街が形成され、海からの敵から守るために城壁が張りめ・・・ 続きを読む
食事の本当の楽しさを伝えるために奮闘する名物女将の駅前食堂 関東圏で暮らす自分たちからすると、広島県の主要都市、福山、広島、呉、尾道。それぞれの位置や距離がつかみにくいものだ。岡山から近い順に、福山、尾道、呉、広島なのは・・・ 続きを読む
姿も味も、京都らしい魅力にあふれる文化財的食堂 京都は、ゆるぎない日本最高の観光地である。いや、昨今の人気投票では世界最高といっても過言ではない。と同時に、日本料理の歴史と文化を牽引する土地でもある。 関東圏からは、京都・・・ 続きを読む
文豪や政治家が愛した鳥鍋の店で、食堂感覚でランチできる幸せ ぼくは平成のスタートともに、生まれ故郷の大阪を離れ東京に出てきた。 単純にいってしまえば、当時勤めていた会社の異動である。 まだ今のような執筆活動はしていなかっ・・・ 続きを読む
金沢に残る花街の一角、女性的で繊細な洋食に古都を感じる 金沢、という言葉だけで日本人はすでにワンランク上のイメージを持つ。 ただ、その昔はメインのアクセスが飛行機。かなり離れた小松に飛行場があり、少々面倒だった。 日本国・・・ 続きを読む
食材の宝庫富山県魚津で、日本料理のこれからを予見する割烹 富山、と聞いて思い出すのは、立川志の輔師匠だ。 ぼくが全国を取材して歩いた番組「ニッポン百年食堂」では、志の輔師匠の弟弟子である立川志らく師匠がナレーション、いや・・・ 続きを読む
小田原の根源的な食文化を感じる、全国屈指の蕎麦の名店 小田原はとても魅力的な立地だ。 東京から在来線でも行ける距離、豊富な海の幸に加え、ぎりぎりまで山が迫る緑の美しさ、改築が終わった小田原城はじめ名所旧跡も多い。 その昔・・・ 続きを読む