みなさま、こんにちは。
インナービューティープランナー大平美弥子です。
滋賀県栗東市にて地元の近江野菜と発酵調味料を使い、“ママが綺麗に”“家族が健康に”なるお料理教室miyako.blisskitchenを主宰しています。日本インナービューティーダイエット協会公式パートナー滋賀校として、集中基礎コースやインナービューティー発酵plusなどのプログラムも開催しています。
さて、滋賀の発酵食品といえば、誰もがまず思い浮かべるのが「鮒寿司」ではないでしょうか。くさいというイメージがつきものの鮒寿司ですが、今回は、くさみがなく食べやすい、滋賀県東近江市、田井中水産さんの鮒寿司をご紹介します。

まずは鮒寿司の作り方を田井中丈明さんにおうかがいしました。
3月からゴールデンウィーク頃に原料となるフナを漁獲し、お腹の子(卵)を残してツボ抜きにしたら、塩を詰めて塩切りという作業を行います。
7月ごろまで塩漬けにし、夏の土用の頃に炊いたご飯に漬け込みます。土用の丑の暑い時期にご飯に漬けることがポイントで、これはよく発酵させるための知恵だそうです。
4~5ヶ月間発酵させて、お正月頃にいただくのが定番とのことです。
この一連の作業の時期にはそれぞれ意味があるのですが、近年の気候、例えば鉄砲水が発生したり、大雪が降ったかと思えば全く雪が降らない年があったりなど、受け継がれてきた時期通りにはいかないことも増えているそうです。
さらに、琵琶湖を取り巻く環境の変化。埋め立てや水田の状況の変化により、鮒寿司生産者の言葉で言うと「琵琶湖がいうことを聞かない」状況が起こっているそうです。
つまりは、原料となるフナが琵琶湖に住めない、漁獲できない現状が起こっているのです。
鮒寿司という滋賀の郷土料理を通して見えてくるのは、私たち滋賀県民が守るべき琵琶湖の現状でもあります。
加えるならば、鮒寿司は機械で作ることはできないため、その技術の伝承もこれからの課題だと言えます。
このような状況の中、手にすることのできる鮒寿司はとても貴重なものとも言えますね。
乳酸菌が豊富に含まれ、ガン予防、高血圧抑制効果、腸内環境改善など様々な健康効果、腸が整うことによる美容効果も期待ができます。フナを骨ごと食べることが出来るので、カルシウムもしっかりと摂取することができますよ。
オススメの食べ方を田井中さんに聞いてみました。
まずは「勇気を出して食べてみてほしい。食べる前から嫌いにならないで」とのこと。
そして、鮒はもちろん、発酵してツブツブがなくなったご飯の部分(「いい」と呼ばれます)も食べてみてほしいとのことです。
そんなご提案を受けてご紹介するレシピは、鮒と飯、その両方を使った生春巻き。
鮒寿司のルーツは東南アジアにありと言われるくらいですから、エスニックなお料理にもぴったりです。
「鮒寿司」を活用したレシピ『鮒寿司クリームの生春巻き』



<材料> 生春巻き4枚分
A 鮒寿司クリーム
クリームチーズ・・・40g
鮒寿司の飯(いい)・・・20g *飯とは、鮒寿司の周りの白いご飯の部分のこと
B 生春巻き
ライスペーパー・・・4枚
サニーレタス・・・4枚
紫キャベツ(千切り)・・・2枚
人参(千切り)・・・4cm
鮒寿司・・・8切れ
<作り方>
① Aのクリームを作る。クリームチーズと鮒寿司の飯をよく練り混ぜクリーム状にする。
② ライスペーパーを水にくぐらせる。
③ ライスペーパー1枚につきサニーレタス1枚、紫キャベツ1/4量、人参1/4量、鮒寿司2切れ、①の鮒寿司クリームお好み量を順に重ねひと巻きし、左右両サイドのライスペーパーを内側に折りたたみ、くるくると巻き上げる。
④ 半分に切り器に盛る。

余った鮒寿司クリームは野菜のディップとしたり、クラッカーにのせたりしてお楽しみください。

【おすすすめの鮒寿司】
『鮒寿司』/田井中水産
滋賀県東近江市福堂町3298
TEL 080-8344-7292
取り扱い販売店
JA栗東市 田舎の元気や
滋賀県栗東市小野493-1
TEL 077-552-8318
http://ja-ritto.jp/publics/index/146/
※通販は行っておりません
においがほとんどない鮒寿司。小さなサイズから取り扱いがあるので鮒寿司が初めての方にもチャレンジしやすい。商品パッケージの「近江鮒衛門」というキャラクターなど手に取りやすい工夫をされています。
【器】
信楽焼を使用しています。こちらの器は、滋賀県甲賀市信楽町の自然溢れる中に佇む藤陶さんのもの。淡い色合いはどんな料理とも相性が良いです。藤陶さんのショップには手作りの温もりのある器が1階から3階までずらりと並んでいますよ。ぜひ訪れてみてくださいね。