富山県富山市 竹林堂の『甘酒饅頭』と大場芳郎さんの漆器

富山県富山市 竹林堂の『甘酒饅頭』と大場芳郎さんの漆器

こんにちは、飛田和緒です。今回ご紹介するのは、富山市にある竹林堂本家さんの『甘酒饅頭』で富山を代表する銘菓として知られています。酒饅頭はよくありますが、甘酒は珍しいので食べてみたいと思いお取り寄せしました。

今回ご紹介するのは、富山を代表する銘菓として知られる富山市にある竹林堂本家さんの『甘酒饅頭』です

竹林堂本家の饅頭の始まりは、安永年間(1772年~1781年)で今から240年程前。時の藩主・前田治脩公に献上し、類をみない味と香りをほめられ、藩直々の御用菓子となったそうです。その後、寛政2年(1790年)には、前田公より「竹林堂」の称号をもらい、以後、富山銘菓として今に続いています。こんなにも長き渡り愛されている饅頭は、全国でも数えるほどでしょう。

甘酒饅頭は、保存料を使わず昔ながらの製法で作られています。そのため、時間が経つと硬くなり、以前は地元でしか味わえないものでした。ですので、店主はしきりに「翌日には硬くなるので…」と恐縮されていましたが、いまでは冷凍技術が進み、遠くからでも購入できます。それでも、独特の風味を楽しむためには“いちど温めたら、早めに食べる”のが鉄則。おいしく食べるため、そこは守ります(笑)

さて、お味はというと…ひと口で酒饅頭との違いが感じられました。皮は、混じりけのない小麦の味で、素朴なおいしさ。口当たりはしっとりやわらかく、厚みはありませんが食べてるとふわ~っと甘酒の風味が口のなかに広がります。甘酒の発酵からくるわずかな酸味は、他にはありません。歴史あるお店らしい、伝統を感じさせるしみじみとした味わいです。一般的に饅頭はあんこが目立ちがちですが、こちらは皮が印象深いので、あんことのバランスが調度良い。甘さがしつこくないのも魅力です。
さらに、温めたあとオーブントースターで焼くと小麦の香ばしさが楽しめます。大きさは直径約7cmとやや大き目なので、1個食べると大満足。饅頭の奥深さを感じる一品でした。

大きさは直径約7cmとやや大き目なので、1個食べると大満足。饅頭の奥深さを感じる一品でした

今回の器は、長野県松本市に工房「大場漆部」をかまえる漆器作家、大場芳郎さんの銀溜塗の角皿です。長野県松本市のギャルリ灰月で昨年の夏に購入しました。銀溜塗は珍しい漆器です。地塗りで銀を蒔き、その上に溜漆を塗って仕上げます。光のあたり具合で、木にも、銅にも、飴色にも見えて、とても不思議な色合いなのです。そして、3辺が14.5cmで1辺だけが15cmという、正方形でないところも気に入ってます。使っているとツヤがでるそうなので、遠慮なく使わなければ! お店では酒器と一緒に飾られていたので、おつまみをのせたり、おにぎりをのせたりしようかな、と思っています。

<気になる和菓子>

OFFICIAL SNS

Instagramでハッシュタグ#お取り寄せ手帖を検索。

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter