ササゲ工業_top

新潟県燕三条で生まれた、ステンレスのお猪口。深い青色に魅せられる、オンリーワンの逸品

2022/12/15

日本酒好きの人に話題になっている、ステンレスの酒器「三作」。編集長のアッキーが気になったのは、このお猪口を作っている新潟県燕三条のササゲ工業株式会社です。代表取締役の捧大作氏に、取材陣がお話を伺いました。

ササゲ工業株式会社 代表取締役の捧大作氏
ササゲ工業株式会社 代表取締役の捧大作氏

―ステンレスの酒器「三作」は話題ですが、生まれたきっかけは?

 弊社は、1926年に捧三作洋食器製造所として曽祖父が創業しました。曽祖父が考案したのが、デザートやフルーツを食べるための小型フォーク「ヒメフォーク」。今までなかったもので、ヒット商品になりました。その後、祖父、父と継承され、私が4代目になります。曽祖父、祖父の頃は自社製品を作っていましたが、私が24歳で入社した頃は、依頼されて作るOEMがメインの事業でした。

最初は、父の跡を継ぐという意識はなかったのですが、もの作りの仕事に関わらせてもらううちに、“うちでしか作れないような商品”を生み出したいと思うようになりました。現在の弊社の主力商品は、ステンレスを加工した日用品、キッチン用品です。得意な分野であるステンレスを使った酒器「三作」が、生まれました。創業者の名前から「三作」と名づけ、弊社の看板商品として盛り上げていきたいと思っています。

ササゲ工業_2
スレンレスの酒器「三作」。
最初は、シルバーのタンブラータイプから販売を開始しました。

―1番、苦労したのはどんなことですか?

 「三作」が生まれる前に、自社製品としてアンブリックというキッチン用品を作りました。そのとき感じたのは、商品を作るだけでなく、売り方を考えないといけないということ。OEMがメイン事業で売り方のノウハウが社内にはなかったので、本当に手探りでした。

展示会に参加したり、百貨店に営業に行ったりと、地道な努力を重ねました。アンブリックは値段を低めに設定してしまい、あまり利益が出ない商品なのですが(笑)、そこから学んだことが、「三作」に活かされています。

―オリジナル商品「三作」はどのようなものですか?

 ステンレスの酒器なのですが、ステンレスを使ったのには理由があります。ステンレスは、実は日本酒と相性がいいんです。よく「このお猪口を使うと日本酒がまろやかになる」というような商品がありますが、日本酒の酒蔵の人から「商品として売られているのが、1番いい状態。酒器によって味が変わるのは好ましくない」という話を聞ききました。

その話に納得し、「味が変わらない酒器を作ろう。日本酒を作るサーマルタンクの多くはステンレスだから、素材はステンレスがいいはず」と、考えました。

そして、新潟・燕三条のステンレスの技術と、酒どころ・新潟の日本酒が、コラボレーションした商品が生まれました。お客様から「日本酒がおいしくなる酒器ですか?」と質問されますが、「味が変わらない酒器です」とお答えしています。「三作」は、185cc・220cc・240ccが入る大きめの酒器と、37cc入るお猪口があります。

―今回、ご紹介する「双・小(空)」について教えてください。

 ステンレスのお猪口です。一般的に、ステンレスの色と言えばシルバーだと思われていますが、「双・小(空)」は青色です。

これは酸化発色という技法で、着色していません。ステンレスは表面に透明な皮膜があり、その厚さを変化させると、光の干渉作用により発色して見えます。シャボン玉が光に当たると虹色に見えますが、それと同じ原理です。

色はある程度の指標はありますが、皮膜の厚さ、空気の触れ方などで少しずつ変わるので、同じ商品はありません。ですから、どの商品も全てオンリーワンになります。お客様からも、「オンリーワンだから、価値がある」という声をいただいています。着色ではないので、色は剥げない、退色しないのも特徴です。

ササゲ工業_3
深い青が特徴の「双・小(空)」。
日本酒のお猪口のイメージを変える、逸品です。

―「空」というネーミングの由来は?

 「空」の青色は、単色ではなく、たくさんの色が微妙に混じりあったような深みのある色です。それを表現するのは、自然の色しかないかなと思い、「空」と名づけました。

ステンレスのお猪口は他の色もありますが、桜、穂など、全て自然の色で名づけています。さらに、日本酒を注ぐと色が変わって見えます。青色により深みが増し、飲んでいると気分がいいんです。

日本酒は五感を使って飲むと、よりおいしく感じると思います。味や見かけはもちろん、におい、注ぐ音、酒器を手で触った感じも大切。このお猪口なら、その全てを感じることができます。1日の終わりのリラックスタイムに、日本酒で疲れを癒して欲しいです。

ササゲ工業_4
眺めているだけで、魅力的なお猪口。
日本酒を注ぐと、さらに青色の深みが増すようです。

―女性にも人気が出そうですね。

 そうですね。お猪口の色展開を考えたとき、大人の女性に使って欲しいと思いました。日本酒好きの女性も増えていますが、お猪口はまだ男性っぽいものが多いです。女性が「使ってみたい」と思うお猪口があれば、もっと日本酒が女性にも広まるはずです。

「空」の他に、「鶯(ウグイスをイメージした緑色)」、「桜(サクラをイメージしたピンク色)」、「穂(稲穂をイメージした黄色)」などがあり、色違いで購入してくださるお客様もいます。女性が買いやすい価格にしていますので、頑張った自分へのご褒美に、大切な人へのギフトに、選んで欲しいと思います。

ササゲ工業_5
お猪口を色違いでそろえても楽しい。
日本酒を飲むことが増えそうです。

―海外展開も考えていますか?

 1つとして同じ色がない商品であることを、なかなか英語で紹介できないことが、ネックになっています。海外にはない技法ですので。日本でも、たまに「色が違う」と問い合わせが来ることもありますが、理由を説明すると、その価値を見出してくれます。

今まではコロナ禍ということもあり、海外展開は積極的ではありませんでしたが、今後は考えていこうと思っています。以前、シルバーのものは海外でも販売したことがあります。香港の人から「お茶を飲むのに使いたい」と言われたことも。海外ではお酒だけでなく、他の用途でも使いたいニーズもあるようです。

ササゲ工業_6
和の趣を感じる、ステンレスのお猪口。
日本酒と共に、海外で人気がでるはず。

―今後のビジョンは?

 ステンレスは、一般的に使用されるようになって60~70年しかたっていません。だから、加工法、表面処理法など、まだまだ研究の余地があります。ステンレスをもっと研究して、「三作」のような、今まで誰も見たことがない商品を作っていきたいと思っています。

―本日は、貴重なお話をありがとうございました。

双・小【空】(直径57×H50mm)

「双・小【空】」(直径57×H50mm)
※商品によって多少の違いがあり
価格:¥4,400(税込)
店名:ササゲ工業株式会社
電話:025-378-2800(9:00~18:00 土日祝を除く)
定休日:インターネットでのご注文は24時間365日受付
商品URL:https://sansaku.thebase.in/items/68117508
オンラインショップ:https://sansaku.thebase.in

※紹介した商品・店舗情報はすべて、WEB掲載時の情報です。
変更もしくは販売が終了していることもあります。

<Guest’s profile>
捧大作(ササゲ工業株式会社 代表取締役)

1977年新潟県燕市生まれ。地元高校を卒業後音楽の道を目指し上京。一人暮らしのアパート内に自作の家具などを製作し音楽を創ることと商品を創ることの共通項を感じ24歳で地元に戻り家業を継ぐ。デザインの勉強などは一切してこなかった為、独学で必死に覚え今に至る。

<取材/大橋史子(ペンギン企画室) 画像協力/ササゲ工業>

OFFICIAL SNS

Instagramでハッシュタグ#お取り寄せ手帖を検索。

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter