七夕の夜は極上そうめんで。0.70mmの極細麺が美味な「揖保乃糸 黒帯」

七夕の夜は極上そうめんで。0.70mmの極細麺が美味な「揖保乃糸 黒帯」

つるりとした喉ごしが清涼感をもたらすそうめんは、日本の夏を代表する食べ物。涼しげな器にていねいに盛りつけし、薬味を添えてすすめれば、おもてなしにも喜ばれます。

 

そうめんの歴史は古く、奈良時代に中国から伝来した粉菓子をルーツに、室町時代に麺の形になったと伝えられています。細くて長い麺を織姫星が手にする機織りの糸に見立てたのでしょうか、当時の貴族社会では、七夕の節句にそうめんを食べる習わしがあったのだとか。いにしえの風習にしたがい、今年の七夕は、極上のそうめんを用意し、織姫・彦星の伝説に思いをはせてみてはどうでしょう。そこで、おすすめしたいのが「揖保乃糸 黒帯」です。

おいしさの秘密は、播州のそうめんづくりの伝統にあり

「揖保乃糸 黒帯」は、人気のそうめん「揖保乃糸」の特級品に位置づけられ、定番の上級品が赤い帯なのに対し、黒の帯で束ねられています。「赤帯」の「揖保乃糸」が、数あるそうめんの中でも群を抜くおいしさなのは、ご存じのとおり。その特級品ということで、「さらにおいしいの?」「どこが違うの?」などなど、疑問がわきおこりますが、その前に「『揖保乃糸』は、なぜおいしいのか」を検証してみましょう。

「揖保乃糸」は、特定のメーカーの商品ではなく、兵庫県南西部の揖保川中流域エリアでつくられる手延べそうめんのブランド。播州と呼ばれるこの地域は、良質の小麦と水、塩に恵まれたことから600年ものそうめんづくりの歴史をもつ、日本有数の産地です。その伝統の製法を守り、生産者団体である兵庫県手延素麺協同組合の厳密な品質管理のもとでつくられているのが「揖保乃糸」なのです。「揖保乃糸」がつくられるのは、冬の冷たい水と乾燥した空気がそうめんの製造に適した10月から4月の時期のみ。小麦粉と食塩水をよくこねて生地をつくり、よりをかけながら麺を引き延ばし、熟成させます。この「延ばし」「熟成」を数回繰り返し、製品になるまでには実に11もの工程を要するそう。このように丹念な手延べの製法が、なめらかでこしのある麺の理由なのです。

左/「延ばし」「熟成」を繰り返し、細く延ばされたそうめんは、「門干し」と呼ばれる乾燥の工程を経て、切断・結束されて商品に。 右/つややかなで、なめらかな麺は、清涼感も格別。ゆでたときにのびにくいのも「揖保乃糸」の特徴だ

麺の太さは最大0.70mm。限定生産の「黒帯」をお取り寄せで

 同じ伝統の製法で、より良質の小麦粉を使い、さらに細い麺に仕立てるのが「揖保乃糸 黒帯」です。「赤帯」が0.70~0.90mmなのに対し、「黒帯」は0.65~0.70mm。繊細なそうめんは、12月から2月の厳寒期にのみ製造され、組合が指定した熟練製造者だけが手がけることで可能に。生産量が限られることから通常店頭には置かれず、お取り寄せだからこそ味わうことができる逸品なのです。産地の販売特約店であるはりま製麺のオンラインショップでは、「黒帯」を紙箱・木箱で揃え、量やギフトなど用途によって選ぶことが可能。おすすめは、縄掛けの木箱で届く14束入り。量・価格ともに自宅用の購入にも無理がなく、風格のある木箱が特別感を高めてくれます。

「揖保乃糸 黒帯」は、まずはシンプルにつゆと好みの薬味を添えて味わうのがおすすめ。極細麺ならではの繊細な食感と上品な味わい、伝統の手延べそうめんの奥の深さを堪能しましょう。とろろやモロヘイヤなどねばねば系とも相性がよく、小さな器に盛れば、前菜風にも。冷酒やビールも用意して、七夕ナイトを堪能しましょう。

揚げなすとろろそうめん。とろろの喉ごしとかりっとした揚げなすが食べごたえのある一品
モロヘイヤのソースと納豆を合わせた、前菜感覚でいただけるモロヘイヤそうめん

OFFICIAL SNS

Instagramでハッシュタグ#お取り寄せ手帖を検索。

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter